地図 - 古河市 (Koga-shi)

古河市 (Koga-shi)
古河市(こがし)は、関東地方のほぼ中央、茨城県西端の県西地域に位置する市である. 人口約14万人. 旧・下総国葛飾郡. 県西地域最大の都市.

関東大都市圏であり 、また昭和30年代から工業立地が進み(後述の産業の節も参照)、近隣の3町などから労働人口流入があり、本市を中心とする古河都市圏も形成している.

御所沼、古河公方館跡がある古河総合公園など、関東の小京都と称されていて、全国京都会議に加盟している.

古河は、古くは「許我」と表記され、『万葉集』に当時の情景が二首詠まれている事から、奈良時代から既に渡良瀬川の渡し場として賑わっていた事が窺える.

平安時代には、9世紀初め〜10世紀における東日本最大級の製鉄所(川戸台遺跡)があった. 9世紀後半の「半地下式平窯」(江口長沖窯跡)も発見されており、製鉄や窯業の生産拠点でもあった.

室町時代後期から戦国時代にかけては古河公方の本拠地、江戸時代には古河藩の城下町、日光街道の宿場町・古河宿が盛えた. 渡良瀬川には河岸があり水運が盛んで、農産物の集散地として高瀬舟が米や野菜を利根川、江戸川を経由して江戸に運搬していた.

明治期に入ると、内国通運(現在の日本通運)が蒸気船を古河と東京の間に運航するようになった. 1885年(明治18年)に開業した東北本線古河駅は茨城県内最初の鉄道駅となった. 製糸産業の発達で人口が急増した結果、古河町(当時)は一時期、茨城県内で2番目の人口となった. 1958年(昭和33年)に東北本線が電化され、上野まで約1時間で結ばれるようになってからは、東京のベッドタウンとしての役割が加わって人口がさらに増大し、合併前には人口密度で茨城県内第1位となっていた. 2020年現在の古河市は、都心回帰の影響で東京のベッドタウンとしての役割は薄れたが、それでも県南の土浦市より東京への通勤・通学率は高く 、人口では土浦市に次いで茨城県内第6位である.

行政上では茨城県に属するが、国道4号(日光街道)や宇都宮線(東北本線)の沿線であることから、経済や教育の面では栃木県・埼玉県・東京都との繋がりが強い(後述する合併以前の旧古河市は、県西地域で唯一東京都市圏に属していた).

2005年9月12日、平成の大合併により旧古河市と総和町・三和町が新設合併、現在の古河市となる.

 
地図 - 古河市 (Koga-shi)
地図
Google Earth - 地図 - 古河市
Google Earth
ビング - 地図 - 古河市
ビング
ノキア - 地図 - 古河市
ノキア
オープンストリートマップ - 地図 - 古河市
オープンストリートマップ
地図 - 古河市 - Esri.WorldImagery
Esri.WorldImagery
地図 - 古河市 - Esri.WorldStreetMap
Esri.WorldStreetMap
地図 - 古河市 - OpenStreetMap.Mapnik
OpenStreetMap.Mapnik
地図 - 古河市 - OpenStreetMap.HOT
OpenStreetMap.HOT
地図 - 古河市 - OpenTopoMap
OpenTopoMap
地図 - 古河市 - CartoDB.Positron
CartoDB.Positron
地図 - 古河市 - CartoDB.Voyager
CartoDB.Voyager
地図 - 古河市 - OpenMapSurfer.Roads
OpenMapSurfer.Roads
地図 - 古河市 - Esri.WorldTopoMap
Esri.WorldTopoMap
地図 - 古河市 - Stamen.TonerLite
Stamen.TonerLite
国 - 日本
日本の国旗
日本国(にほんこく、にっぽんこく、)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家. 首都は東京都.

全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島 および千島列島・南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成され 、大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある. 地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め 、沿岸の平野部に人口が集中している. 国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族 ・外国系の人々)と外国人が居住し、日本語を通用する.
通貨 / 言語  
ISO 通貨 シンボル 有効数字
JPY (Japanese yen) ¥ 0
ISO 言語
JA 日本語 (Japanese language)
Neighbourhood - 国  
行政区画
都市, 村落,...